ジェイアール西日本ウェルネット

  1. HOME
  2. 採用情報
  3. 先輩社員インタビュー
  4. 山中 祥輔

INTERVIEW

経理の仕事は、管理だけではない。数字を軸に、会社の未来をつくっていく。

Shosuke Yamanaka

山中 祥輔

経営企画部 企画課 係長 / 2011年入社
(インタビュー当時の所属は企画部 経理課)

Q現在の仕事内容について教えてください。

経理をとおして、
経営にも携わっていく。

経理課で、会計や税務、決算資料の作成といった経理関連の仕事に取り組んでいます。経理と聞くと、支払いや請求、税金など、お金のやりとりを管理する仕事をイメージされる方も多いかもしれませんが、それだけではありません。収支計画や資金計画など、会社の経営に関わる中長期的な計画策定も行っています。

経理の仕事でありながら、「経営」にも携わっていく。今、当社が新規事業の創出や事業拡大など、変革と挑戦の真っ只中にいるからこそ、この数字にしっかりと基づいた計画が重要視されています。

ここでは、経理という仕事も、会社の未来とダイレクトに結びついています。既存の概念や枠にとらわれずに、どんどん新しいことに踏み出しているところです。

Qどんな時に仕事のやりがいや魅力を感じますか?

収益を生み出せずとも、
利益は上げられる。

お金のやりとりは、社内外において毎日発生しています。手続きの方法もさまざまで、その際のルールや仕組みを整えるのも、経理の大切な仕事のひとつです。

たとえば、銀行との取引。従来は小切手を使用していましたが、管理の手間とリスクを省くために、インターネットバンキングに変更しました。
また、経理面のルール見直しや、効率化。「これは何のためのルールなのか?本当に必要なルールなのか?」働く人たちの目線になって、各部門の仕事をイメージしながら、公平性と説得力のあるルールづくりに取り組んでいます。
さらに経理課での事務処理においても、作業効率を高めるために、システムによる自動化を進めています。

売上に直結する部門ではないけれど、私たちの働きによって、会社の利益を伸ばすことはできる。新しい考え方や技術を積極的に取り入れながら、仕事がよりスムーズに進んだり、快適な環境づくりにつながったりと、働く人たちの後押しができた時に、大きな喜びを感じます。

CAREER STEP

入社~
JR天王寺地区事務センター
福利厚生の受付手続きを行う部署。窓口で住所変更や乗車券の発行手続きを担当。
2年目
企画部 経理課
本社の経理課に異動となり、支払いや請求関係の伝票作成など、経理業務を行う。経理の基本を学びながら、税法に関する資格取得にも励む。
4年目
企画部 経理課
従来の経理業務にくわえ、事業計画の策定にも携わる。他部門と連携しながら、施策の確認や共有をする。
6年目
総務部 人事課 兼務
経理の仕事に取り組む傍ら、リクルーターとして新卒採用の仕事にも従事。学生に会社の魅力を伝えていく。

Q今後の目標やチャレンジしていきたいことを教えてください。

経理を土台に、マーケティングの領域に
踏み出していきたい。

大学時代に勉強はしていたものの、経理の仕事は初めて。そのため、入社2年目で経理課に配属された時は、分からないことだらけでした。「鉛筆を一本買った」みたいな細かな伝票処理から、人件費、保険料、融資といった大きなお金の動きまで。会社全体のお金の流れを把握しながら、専門用語を覚えるのにも苦労しました。

しかしその分、手がけている事業や社員の仕事内容をより深く知ることができ、会社全体を見渡しながら仕事に取り組めるようになりました。

今後は、これまで培ってきた経理の専門性を土台に、マーケティングの知識を磨いていきたいと考えています。新規事業や事業拡大など、どんどん新しいことに挑戦している会社だからこそ、成長を後押しする存在になりたい。自分たちで課題を見つけ、他部門と連携をとりながら解決方法を練り、より良い未来にむかって前進していく。マーケティングの視点からも、会社の未来を見つめていきたいです。

SCHEDULE

  • 09:00 ■ 出社 朝礼、メールの確認。
  • 09:05 ■ 経理課の朝礼 スケジュールの確認と共有。
  • 09:30 ■ 会計業務 銀行で入出金を行い、支払いや請求など仕訳伝票を作成。
  • 12:00 ■ ランチ 会社近くのお店でランチ。
  • 13:00 ■ 会計業務 メンバーの伝票をシステム承認。
  • 14:00 ■ 予算の執行管理 各部門の予算執行状況の確認と分析。
  • 16:00 ■ グループ合同セミナー準備 課内のミーティングで四半期決算スケジュールについて打ち合わせ。
  • 16:30 ■ 計画業務 収支計画や資金計画について、他部門担当者と施策進捗について打ち合わせ。
  • 17:30 ■ 終礼 業務の確認と共有。
  • 17:45 ■ 帰宅 三人の子供たちとの団らん(TVゲーム、宿題の面倒)
    上司や同僚との交流会

先輩からのメッセージ

会社も、自分も、成長していける場所。

依頼された仕事をこなすことだけが、サポート業務ではありません。改善点を自分たちで見つけ、解決案を練り、より良く変えていく姿勢が大切です。
その中で、当社自体も、変革の時を迎えていると感じます。JR西日本グループという広いフィールドの中で幅広く事業を展開している今、JR西日本グループ全体を見渡しながら、新しい取り組みやサポートに踏み出しており、私たちの活動の場やチャンスもより広がっていると感じます。
当社は、社歴や年齢に関係なく、個人の成長も後押ししてくれる会社。私自身も経理について未経験でしたが、本社勤務を通して専門性を磨くことができ、数字面から会社の未来を見据えられるようになりました。
仕事を通して成長したいと考えている方へ、ここで一緒に、可能性を大きく広げていきませんか。

「一緒に、未来へ、チャレンジしよう。」